令和6年度 横須賀市全域の地価公示結果 詳細解説
横須賀市は神奈川県南部の中核都市であり、東京湾と相模湾に面した港町としての歴史、米軍・自衛隊基地、観光資源など多様な側面を持つエリアです。令和6年(2024年)の地価公示では、全国的な景気回復や神奈川県全体の地価上昇傾向を背景に、横須賀市でも住宅地・商業地・工業地すべてで上昇が見られました。ここでは、全体傾向、用途別、エリア別、標準地例、背景要因、今後の見通しなどを多角的に解説します。
1. 全体の地価公示平均と変動率
-
横須賀市の地価公示平均(2024年1月1日現在)は134,873円/m²(94地点)。
-
用途別では、
-
住宅地:106,779円/m²(72地点)
-
商業地:285,875円/m²(16地点)
-
工業地:76,500円/m²(5地点)
-
見込地:33,500円/m²(1地点)
-
-
前年比変動率は、
-
住宅地:+1.1%
-
商業地:+1.7%
-
工業地:+4.2%
-
見込地:±0.0%
-
住宅地・商業地・工業地ともに前年から上昇し、長らく続いた下落傾向から明確な上昇基調へと転じています。
2. 用途別・近年の推移
住宅地
-
住宅地の平均価格は106,779円/m²で、前年より+1.1%の上昇。
-
住宅地は3年連続の上昇となり、郊外やバス便エリアも含めて下落地点はゼロ。
-
価格帯は、中心部や駅近エリアで15万~20万円/m²台、郊外や山間部では5~10万円/m²台が中心。
商業地
-
商業地の平均価格は285,875円/m²で、前年比+1.7%。
-
商業地は13年連続の上昇。横須賀中央、久里浜、追浜などの駅前・中心市街地で高値を記録。
工業地
-
工業地の平均価格は76,500円/m²で、前年比+4.2%と大きな上昇。
-
物流施設や工場用地の需要増加が価格上昇を牽引しています。
3. エリア別・駅別の地価動向
駅別地価ランキング(令和6年地価公示データ)
順位 | 駅名 | 地価平均(円/m²) | 変動率 |
---|---|---|---|
1 | 横須賀中央駅 | 342,000 | +4.44% |
2 | 堀ノ内駅 | 186,500 | +1.82% |
3 | 汐入駅 | 186,125 | +1.90% |
4 | 京急大津駅 | 152,666 | +1.51% |
5 | 県立大学駅 | 149,625 | +3.06% |
6 | 久里浜駅 | 141,772 | +3.21% |
7 | 北久里浜駅 | 137,522 | +2.39% |
8 | 馬堀海岸駅 | 137,000 | +1.38% |
9 | 追浜駅 | 128,642 | +4.02% |
10 | 衣笠駅 | 127,808 | +1.52% |
-
横須賀中央駅周辺が最も高額で、34万円台/m²を記録し、4.4%の上昇率となっています。
-
追浜駅や久里浜駅、県立大学駅なども3~4%台の上昇率を示しており、駅近エリアの堅調さが目立ちます。
主要エリア別の動向
-
大滝町:43万円/m²、上昇率+10.26%(市内最高水準)
-
平成町:157,000円/m²、+7.53%
-
浦郷町:119,000円/m²、+4.03%
-
湘南鷹取:116,000円/m²、+4.50%
-
ハイランド:104,000円/m²、+4.52%
-
内川:77,000円/m²、+5.48%
4. 標準地の具体例
-
横須賀市池田町6丁目80番63(北久里浜駅700m):118,000円/m²(第一種低層住居専用地域)
-
横須賀市池上5丁目4074番5(汐入駅2,500m):111,000円/m²(第一種住居地域)
-
横須賀市浦上台3丁目55番344(浦賀駅720m):106,000円/m²(第一種中高層住居専用地域)
-
横須賀市三春町1丁目5番2(県立大学駅650m):169,000円/m²(準工業地域)
-
横須賀市長坂3丁目2050番4(衣笠駅6,400m):42,300円/m²
-
横須賀市長井5丁目2840番1外(三崎口駅5,500m):55,000円/m²
5. 地価上昇の背景要因
-
都市再生・再開発:横須賀中央駅や追浜、久里浜などで再開発や都市機能強化が進み、商業・住宅地ともに地価上昇を牽引。
-
交通利便性:京急本線・横須賀線・京急久里浜線などの複数路線が利用可能で、横浜・都心へのアクセスも良好。
-
観光・インバウンド需要の回復:コロナ禍明けで観光客が増加し、三笠公園や猿島、軍港めぐりなど観光資源の活用が進んでいます。
-
人口流入・住宅需要の安定:都心との価格差や生活環境の良さから、ファミリー層や単身者の転入が続き、住宅地の需要が底堅い。
-
物流・工業需要の拡大:湾岸部や工業団地での物流施設・工場用地の需要増加が工業地の上昇を後押ししています。
6. 今後の見通しと課題
-
今後も上昇傾向が継続か:再開発や観光需要、交通インフラの維持・強化により、短中期的には地価上昇が続く見通しです。
-
住宅地の動向:駅徒歩圏や生活利便性の高いエリアで上昇幅が大きい一方、郊外や高齢化が進む地域では横ばい傾向も見られます。
-
商業地の動向:中心市街地や駅前の再開発、観光需要の回復で今後も堅調な推移が予想されます。
-
工業地の動向:物流施設や工場用地の需要が高く、今後も底堅い推移が見込まれます。
-
課題:地価上昇による賃料・物価の高騰、生活コスト増、空き家・空き店舗問題、人口減少や高齢化の進行など、都市部特有の課題も引き続き注視が必要です。
7. まとめ
令和6年度の横須賀市の地価公示は、住宅地・商業地・工業地すべてで上昇し、特に中心市街地や駅前エリアで上昇幅が大きくなりました。再開発や観光需要、交通利便性、物流需要の高まりが地価上昇を支えています。今後もこの傾向は続く見通しですが、人口減少や高齢化、空き家問題など都市部特有の課題にも目を向ける必要があります。詳細な地点別データや推移は、横須賀市や国土交通省、神奈川県の公式資料で確認できます。
不動産の売買や相続、賃料改定、底地・借地権の評価など、具体的な不動産鑑定が必要な場合には、合同会社丸山不動産事務所までご依頼ください。専門家が【低価格・高品質・迅速かつ丁寧な対応】でご相談を承ります。
コメントを残す