【各論】第2章 賃料に関する鑑定評価 第1節 宅地 Ⅰ 新規賃料を求める場合
第2章 賃料に関する鑑定評価 第1節 宅地 Ⅰ 新規賃料を求める場合 1.新規賃料の価格形成要因 新規賃料固有の価格形成要因の主なものは次のとおりである。 (1)当該地域の賃貸借等の契約慣行 (2)賃貸借等の種類・目的、…
第2章 賃料に関する鑑定評価 第1節 宅地 Ⅰ 新規賃料を求める場合 1.新規賃料の価格形成要因 新規賃料固有の価格形成要因の主なものは次のとおりである。 (1)当該地域の賃貸借等の契約慣行 (2)賃貸借等の種類・目的、…
Ⅲ 借家権 借家権とは、借地借家法(廃止前の借家法を含む。)が適用される建物の賃借権をいう。 借家権の取引慣行がある場合における借家権の鑑定評価額は、当事者間の個別的事情を考慮して求めた比準価格を標準とし、自用の建物及び…
Ⅲ 継続賃料を求める鑑定評価の手法 1.差額配分法 (1)意義 差額配分法は、対象不動産の経済価値に即応した適正な実質賃料又は支払賃料と実際実質賃料又は実際支払賃料との間に発生している差額について、契約の内容、契約締結の…
Ⅱ 新規賃料を求める鑑定評価の手法 1.積算法 (1)意義 積算法は、対象不動産について、価格時点における基礎価格を求め、これに期待利回りを乗じて得た額に必要諸経費等を加算して対象不動産の試算賃料を求める手法である(この…
第7章 鑑定評価の方式 第2節 賃料を求める鑑定評価の手法 不動産の賃料を求める鑑定評価の手法は、新規賃料にあっては積算法、賃貸事例比較法、収益分析法等があり、継続賃料にあっては差額配分法、利回り法、スライド法、賃貸事例…