今回は質問回答に関する動画になります。
学歴がなく就職に不安な方の参考になれば幸いです。
なお、当記事は約1,200字ありますので、約3分(500文字1分で計算)で読み終えます。
それではどうぞ!(^o^)/~~~
時間がない方へ(書き起こし内容)
今回の内容は、質問をいただいたのでその回答動画になります。
Qこれから鑑定士の勉強をしようと考えています。私は高卒で誇れる経歴がなく、フリーターをしていた時期もありました。合格するときは早くても30代前半になりそうです。この場合でも鑑定会社から採用されますでしょうか。
以下、回答です。
今の経歴で30代前半の合格だと大手の採用は難しいと思いますが、働ける鑑定会社がない、ということはないと思います。
恐らく中小規模の事務所であれば、30代前半の未経験でも十分働けると思いますので、そういった会社であれば採用されると思います。
資格業の良いところは、勿論今までの経歴はある程度見られますが、最終的にはその資格を持っているか否かが採用に大きく影響しますので、最終学歴が高卒で誇れる経歴がなかったとしても、試験に合格できれば、そのマイナス分はある程度埋めることが出来ると思っています。
それと質問者の方のように誇れるものがない人ほど資格を取った方がいいと思います。
私も鑑定士を取る前はそうでしたが、鑑定士資格を取ったことで人生が大きく変わりました。これは大袈裟でもなんでもなく、心からそう思っています。
鑑定士資格は難関資格なので、取ったことで自分に自信がつきましたし、取る前では絶対に会えなかったであろう人たちとも会うことが出来ました。
それによって今までよりもレベルの高い人たちのいる環境で働くことが出来たので、良くも悪くも自分というものを認識することが出来ました。
恐らく質問者の方は自分に自信がないと思いますが、この資格を取ると誇れるものが出来ますので、合格した後は自分に自信がつきます。
30代前半であれば年齢時にはまだ間に合いますので、私は専業受験生になって短期合格を目指した方がいいと思います。
以上が今回の動画になります。ありがとうございました。
⬇︎⬇︎⬇︎関連動画はこちらです⬇︎⬇︎⬇︎
丸山不動産鑑定事務所は、<神川県横浜市>で開業した不動産鑑定事務所です。
県内では最年少の開業者ですので、お客様の事情に応じて迅速かつ丁寧な対応が可能です。
最近ではYouTuberとしてデビューさせていただきました(笑)
鑑定評価の必要性がございましたら、お気軽にご相談ください。
メールの場合:mail@maruyama-res-office.jp
電話の場合:090-9300-9694
※不動産鑑定士がどんな資格かな?と気になった方は費用が安いLECがオススメなので、資料請求だけでもしてみてください(特に大学生は就活に役立ちます)
コメントを残す