令和6年度 横浜市中区の地価公示結果の詳細
横浜市中区は、神奈川県内でも商業・住宅・観光の中心地として知られ、地価動向が常に注目されています。令和6年(2024年)の地価公示結果を、全体傾向、用途別、地域別、背景要因、今後の見通しなど多角的に解説します。
全体の地価公示平均と変動率
-
令和6年(2024年)1月1日時点の横浜市中区の地価公示平均は673,205円/m²(44地点平均)となりました。
-
前年比の変動率は全体で**約7.4%**の上昇と、依然として力強い上昇基調を維持しています。
用途別平均価格・変動率
用途 | 平均価格(円/m²) | 前年比変動率 |
---|---|---|
住宅地 | 377,667 | +2.7% |
商業地 | 896,077 | +9.1% |
工業地 | 219,333 | +6.5% |
商業地の上昇率が際立っており、観光地や再開発の進展、オフィス需要の回復などが背景にあると考えられます。
駅別・エリア別の地価動向
駅周辺の地価(2024年基準)
駅名 | 地価(円/m²) | 前年比変動率 |
---|---|---|
日本大通り駅 | 1,566,666 | +14.37% |
馬車道駅 | 1,557,500 | +13.29% |
桜木町駅 | 1,441,250 | +11.81% |
関内駅 | 1,000,500 | +13.61% |
元町・中華街駅 | 905,500 | +7.14% |
石川町駅 | 828,000 | +4.06% |
伊勢佐木長者町駅 | 671,666 | +10.72% |
山手駅 | 433,000 | +3.75% |
日ノ出町駅 | 359,000 | +7.85% |
根岸駅 | 266,000 | +2.88% |
-
最も高額なエリアは日本大通り駅周辺で、1㎡あたり約157万円、前年比14%超の上昇です。
-
一方、根岸駅周辺など住宅地色の強いエリアは、30万円前後で上昇率も2〜3%台に留まっています。
主要エリア別の地価と変動率
エリア名 | 地価(円/m²) | 前年比変動率 |
---|---|---|
真砂町 | 2,650,000 | +11.34% |
本町 | 2,400,000 | +13.21% |
南仲通 | 2,100,000 | +15.38% |
尾上町 | 2,050,000 | +17.14% |
みなとみらい | 1,960,000 | +11.85% |
弁天通 | 1,750,000 | +12.18% |
住吉町 | 1,710,000 | +17.12% |
伊勢佐木町 | 930,000 | +10.08% |
野毛町 | 785,000 | +15.44% |
-
みなとみらい地区や本町・南仲通など再開発が進むエリアは200万円/m²前後で、上昇率も10%超と高水準です。
-
伊勢佐木町や野毛町などの商業・飲食エリアも10〜15%の上昇率を記録しています。
住宅地と商業地の特徴
住宅地
-
住宅地の平均地価は約38万円/m²。山手町、本牧、根岸などは、落ち着いた住宅街として安定した需要を維持しています。
-
住宅地の上昇率は2〜5%台と、商業地よりも緩やかな傾向です。
商業地
-
商業地の平均地価は約90万円/m²。関内、日本大通り、馬車道、みなとみらいなどが高額地帯です。
-
再開発、インバウンド需要、オフィス回帰の影響で、10%前後の高い上昇率を示しています。
地価上昇の背景要因
-
再開発・都市機能強化
関内・馬車道・みなとみらい地区では、オフィスやホテル、商業施設の新設・再開発が進行中。これが地価の押し上げ要因となっています。 -
観光・インバウンド需要
コロナ禍明けで観光客が急増し、中華街や山下公園周辺の地価上昇が顕著です。 -
交通利便性の高さ
複数路線が交差し、都心・空港へのアクセスも良好なため、企業・住民ともに人気が高いエリアです。 -
オフィス需要の回復
テレワークからの回帰や新規オフィスビルの供給が、商業地の地価を牽引しています。
今後の見通しと課題
-
今後も上昇傾向が継続か
再開発やインバウンド需要の持続、オフィス需要の堅調さから、短中期的には地価上昇が続く見通しです。 -
住宅地の動向
住宅地は商業地ほどの急上昇は見込まれませんが、安定した推移が予想されます。 -
懸念点
地価上昇による賃料・物価の高騰、住民の生活コスト増、空き家・空き店舗問題など、都市特有の課題も引き続き注視が必要です。
参考:標準地の具体例
-
本牧荒井85番20(根岸駅2,100m)
地価:261,000円/m²(第一種低層住居専用地域) -
上野町2丁目89番(山手駅940m)
地価:340,000円/m²(近隣商業地域、準防火地域) -
伊勢佐木町6丁目146番5外
地価:425,000円/m²、前年比+2.4%
まとめ
令和6年度の横浜市中区の地価公示は、商業地を中心に大きく上昇し、住宅地も堅調な推移を見せました。再開発や観光需要、交通利便性の高さが地価上昇を支えています。今後もこの傾向は続く見通しですが、都市部ならではの課題にも注意が必要です。地価の詳細な地点別データや推移は、国土交通省や横浜市の公式サイトでも確認できます。
国土交通省 不動産情報ライブラリ https://www.reinfolib.mlit.go.jp/
コメントを残す