オフィスマーケットレポート4月号(三幸エステート)
東京都心5区 大規模ビルについて 【空室率】 統計開始以来の最低値を更新 昨年来の底堅い需要を反映 空室率は22ヵ月連続で1%を下回るとともに、統計開始以来の最低値となる0.41%に低下した。現時点での空室床解消は、昨年…
鑑定を取るメリット、業務実績、市場動向を始め、私の日常など
東京都心5区 大規模ビルについて 【空室率】 統計開始以来の最低値を更新 昨年来の底堅い需要を反映 空室率は22ヵ月連続で1%を下回るとともに、統計開始以来の最低値となる0.41%に低下した。現時点での空室床解消は、昨年…
三鬼商事株式会社は、最新オフィスビル市況 2020年03月号を発表した。 【横浜エリア】3月は横浜ビジネス地区の平均空室率が上昇 ● 横浜ビジネス地区の3月時点の平均空室率は2.09%、前月比0.12ポイン…
Ⅱ 継続賃料を求める場合 建物及びその敷地の継続賃料を求める場合の鑑定評価は、宅地の継続賃料を求める場合の鑑定評価に準ずるものとする。この場合において、各論第2章第1節Ⅱ中「土地価格の推移」とあるのは「土地及び建物価格の…
Ⅰ 新規賃料を求める場合 1.新規賃料の価格形成要因 建物及びその敷地の新規賃料固有の価格形成要因は、宅地の新規賃料を求める場合の鑑定評価に準ずるものとする。 2.建物及びその敷地の正常賃料を求める場合 建物及びその敷地…
第2章 賃料に関する鑑定評価 第1節 宅地 Ⅱ 継続賃料を求める場合 1.継続賃料の価格形成要因 継続賃料固有の価格形成要因は、直近合意時点から価格時点までの期間における要因が中心となるが、主なものを例示すれば、次のとお…
第2章 賃料に関する鑑定評価 第1節 宅地 Ⅰ 新規賃料を求める場合 1.新規賃料の価格形成要因 新規賃料固有の価格形成要因の主なものは次のとおりである。 (1)当該地域の賃貸借等の契約慣行 (2)賃貸借等の種類・目的、…
Ⅲ 借家権 借家権とは、借地借家法(廃止前の借家法を含む。)が適用される建物の賃借権をいう。 借家権の取引慣行がある場合における借家権の鑑定評価額は、当事者間の個別的事情を考慮して求めた比準価格を標準とし、自用の建物及び…
Ⅲ 継続賃料を求める鑑定評価の手法 1.差額配分法 (1)意義 差額配分法は、対象不動産の経済価値に即応した適正な実質賃料又は支払賃料と実際実質賃料又は実際支払賃料との間に発生している差額について、契約の内容、契約締結の…
Ⅱ 新規賃料を求める鑑定評価の手法 1.積算法 (1)意義 積算法は、対象不動産について、価格時点における基礎価格を求め、これに期待利回りを乗じて得た額に必要諸経費等を加算して対象不動産の試算賃料を求める手法である(この…
第7章 鑑定評価の方式 第2節 賃料を求める鑑定評価の手法 不動産の賃料を求める鑑定評価の手法は、新規賃料にあっては積算法、賃貸事例比較法、収益分析法等があり、継続賃料にあっては差額配分法、利回り法、スライド法、賃貸事例…